クイックマンからのお知らせ

UPS(無停電電源装置)を設置していないリスク 【停電によるデータ破損の危険性とは】

2022.03.11

このエントリーをはてなブックマークに追加

突然の停電によって編集中のファイルが保存できないことや

開いていたファイルが破損してしまった経験はないでしょうか?

 

停電によるパソコンやNASへの被害はデータだけではありません。

起動中の機器の電源がいきなり切断されると、機器の破損にもつながります。

 

近年は地震や台風などの自然災害による停電が頻発しており、

停電対策をしていないと万一の時に慌ててしまいます。

 

今回はパソコンやサーバー、NASといったデータ記録機器の中から、

比較的被害が広がりやすいNASをピックアップして解説いたします。

 

クイックマンにお問い合わせいただいた症状

 

NAS機器本体やHDDが物理的に故障

HDDが認識できない

搭載されているHDDがNASから認識できなくなり正常に起動できない、アクセスできないという

障害を引き起こすことがあります。

NAS機器本体の制御基板が損傷することが原因であったり、

HDDに障害が発生することが原因であったりします。

 

HDDから異音がする

NASから「カタカタ」「カチカチ」「カッコンカッコン」「キュルキュル」「シャーシャー」「カラカラ」などの

異音がする場合は、データを読み書きする為の部品が損傷し物理的な障害が発生している可能性があります。

HDDの異音の種類と症状について詳しくは以下のページをご覧ください。

 

 

 

OS破損

NAS機器はRAID構成やデータの書き込み・読み出しをパソコンと同じようにOS(オペレーティングシステム)

によって制御しています。

停電によってトラブルが発生しデータ復旧をご依頼いただいたNAS機器ではOS障害が多く発生していますが、

トラブル発生時の状況を詳しくお聞きするとインターネットで調べて自分で復旧を試してみたという方がいます。

 

たしかに、インターネットでNAS機器の型番を調べると

メーカーから出ているマニュアルやトラブルシューティングが出てきます。

そこにはトラブル発生時に再起動やリセット、ファームウェアアップデート、

OSアップデートをおこなうといった解決方法があります。

しかし、メーカーのマニュアルでは内蔵HDDのシステム障害や物理的な障害には対応していない為、

再起動等を実施することで場合によってはさらなる障害に繋がります

 

余談ですがNASに使用されるOSは大きく2つで、

Linux(リナックス)OS

Windows OS

があります。

 

一般的なパソコンでは使用されない為Linux(リナックス)OSは聞き覚えが無いかと思いますが、

なぜ2種類あるかというとそれぞれにメリットデメリットがあるからです。

 

【Linux(リナックス)OS】

メリット

・安価にシステム構成ができる為、NAS機器本体が低コストで購入できる

・Windowsだけでなく、Macからもアクセスが可能

 

デメリット

・多人数の同時アクセスに弱く、負荷がかかるとパフォーマンスが低下する

・ウイルス対策ソフト等、外部ソフトの導入が難しい

・大規模なネットワーク構築には向いていない

 

【Windows OS】

メリット

・多人数の同時アクセスに強く、動作が安定している

・ウイルス対策ソフトやバックアップソフト等、外部ソフトの導入が簡単

・大規模ネットワーク構築でも問題ない

 

デメリット

・導入費用やシステム構築費用が高く、NAS機器本体も高価

・Mac等Windows以外のOSからアクセスが困難

 

ファイルシステム破損

停電による急な電源断や不正なシャットダウンによりHDDのファイルシステムが破損することがあります。

NAS機器のHDDでは起動情報やシステム情報など何らかのデータが常に書き込み・読み出しされています。

停電によって急な電源断や正常にシャットダウンができなかった場合で、

データの書き込み・読み出しが正常に行われなかった場合に

ファイルシステム情報の整合性が乱れてしまいファイルシステムが破損を起こします。

 

ファイルシステム破損が発生した場合はデータ復旧の専門業者への相談が必須となります。

 

RAID構成情報破損

NAS機器でHDDを複数台搭載し、RAIDを構成できるタイプのものがあります。

RAID構成情報はOS情報とは違う場所に保存されていますが、停電に伴う障害でHDDの物理的な故障やデータの破損により

RAID構成情報が破損してしまうことがあります。

 

RAID0(ストライピング)

必要HDD台数:HDD2台~

複数台のHDDにデータを分散することでデータの書き込み・読み出し速度を高速化するものです。

冗長性や耐障害性は全くありません。

 

RAID1(ミラーリング)

必要HDD台数:HDD2台~

複数台のHDDに同じデータを同時に書き込みます。

最もシンプルに耐障害性を得られることができるRAIDの構成方法です。

デメリットとしてHDDの保存容量が総容量の半分以下になります。

 

RAID10(1+0/0+1)

必要HDD台数:HDD4台~

RAID10はRAID0とRAID1を組み合わせたもので、それぞれの高速化と耐障害性を持っています。

先にストライピングしたものをミラーリングするか、先にミラーリングしたものを

ストライピングするかの違いがあります。

デメリットとしてRAIDを構成する際のコストが高くなります。

 

RAID5

必要HDD台数:HDD3台~

RAID0と同じ原理で複数のHDDにデータを分散して書き込みますが、

同時にパリティデータを作成してHDDに書き込みます。

パリティデータがあることによりHDDが1台故障しても元のデータが回復できます。

デメリットとして2台同時に故障したときにデータの回復ができないことと、

データ保存容量が総容量の3分の2となることです。

 

停電の事前の対策

UPS(無停電電源装置)を導入する

UPS(無停電電源装置)は電力の供給が遮断されたときに接続されている機器に電力を供給し、

正常なシャットダウンをおこなうまでの時間を確保することが可能です。

 

データのバックアップをこまめに取る

作業中のデータはこまめに保存をおこない、重要なデータについてはいつ被害が出ても取り戻すことができるような状態で

バックアップすることをお勧めします。

 

それでも防げなかった場合は

専門業者へ相談する

RAID構成をしているNAS機器でトラブルが派生した場合は、症状別に適切な対処ができる知識や技術力、

専用の設備が整った環境が必要となります。

停電による被害でNAS機器からデータの復旧が必要となった場合はデータ復旧専門業者へ相談しましょう。

 

データ復旧クイックマンにお任せください。

データ復旧クイックマンは大手データ復旧会社から独立したエンジニアが所属するデータ復旧業者です。

国内や世界各国の復旧業者と情報交換・技術導入をおこなっており、

少数精鋭のエンジニアがお客様の大切なデータの復旧をおこなっています。

技術力はもちろん、お客様に安心してご依頼いただけるよう日々心掛けています。

トラブルによってデータ復旧が必要となった際にはぜひ一度ご相談いただければ幸いです。

 

 

クイックマン(S&Eシステムズ株式会社) フリーダイヤル:0120-775-200